![](https://soarlog2.net/wp-content/uploads/2023/04/kaiwa_icon_01_600-300x300.png)
![](https://soarlog2.net/wp-content/uploads/2023/10/kaiwa_icon_02_400-300x300.jpg)
革靴の醍醐味と言えば経年変化を楽しむこと。
自分の足に馴染んだ靴には愛着が湧き、お手入れもまた楽しみの一つではないでしょうか。
この記事では、ダナーポストマンを3年使った、リアルな経年変化と日々のお手入れ方法について詳しく解説しています。
目次
4年目の経年変化についての記事も公開しました。
-
【4年目】ダナーポストマンの経年変化について語る
目次 4年履き続けたダナーポストマン それでもやっぱりダナーポストマン 4年履き続けたダナーポストマン 2019年にダナーポストマンを購入してから4年が経過し、私の人生で最も長く履いている靴となりまし ...
ダナーポストマンの経年変化【3年目突入】
![](https://soarlog2.net/wp-content/uploads/2023/11/myShoes_06-1024x683.jpg)
3年履いたリアルな経年変化
こちらが3年使ったダナーポストマンのリアルな画像です。
![](https://soarlog2.net/wp-content/uploads/2023/11/myShoes_08-1024x683.jpg)
ちょうど手入れをした後なので特に綺麗ですが、まだまだ何年も使えそうな感じです。
3年間ほぼ毎日使っていたと言っても過言ではないほど履いていましたが、ダナーポストマンのタフさが伺えますね。
もともと、ワークシューズメーカーとして創立されたDannerらしく頑丈さは申し分ありません。
レザーの艶は新品の時と変わらず
![](https://soarlog2.net/wp-content/uploads/2023/11/myShoes_15-1024x683.jpg)
履き皺はありますが、レザーの艶は新品の時と変わらず。
ガラスレザーなので少ない頻度の手入れで、綺麗な艶が保てるのも嬉しいポイントです。
仮に汚れても手入れをすれば艶が復活します。
ソールのすり減り具合
![](https://soarlog2.net/wp-content/uploads/2023/11/myShoes_12-1024x683.jpg)
多少煽減ってはいますが、まだまだ使えるかなと言った具合。
思っていた以上にソールの持ちが良い印象です。
リペアサービスでソールの交換もできるので、今後もしもの時があれば利用したいと思います。
足にフィットして歩きやすく
最初は若干硬い印象がありましたが、今では自分の足に馴染み非常に歩きやすく感じます。
自分の足にしっかりと馴染むと、ずっと使いたいという欲が出てきてさらに経年変化を楽しめそうです。
ダナーポストマンの詳しいレビューはこちら。
-
【ダナーポストマンの徹底レビュー】最高の靴に出会った
ダナー(Danner)のベストセラー、ポストマンシューズ。 控えめに言って、今まで出会った中で最高の革靴です。 この記事ではダナーポストマンを長年を使ってみた感想を徹底的にレビューしています。 履き心 ...
実際にやっているダナーポストマンのお手入れ方法
![](https://soarlog2.net/wp-content/uploads/2023/11/myShoes_16-1024x683.jpg)
日常のケア
ダナーポストマンのレザーはガラスレザー。
レザーの上に樹脂コーティングがされているため、水や汚れに強く手入れが楽です。
日常のケアとして最も重要なのはシューキーパーを使うこと。
履き皺を伸ばし、靴の形状を保つ役割があります。
埃や汚れが気になった時はブラシで掃いたり、少し湿らせたタオルで拭き取ります。
直接水拭きが可能なのでこれだけである程度綺麗を保てます。
シューキーパーは脱臭、殺菌抗菌効果のあるレッドシダーがおすすめです。
スペシャルケア
日常のケアだけだとどうしても艶がなくなってくるので、定期的にスペシャルケアとして念入りにお手入れをしています。
①まずシューキーパーを入れる
![](https://soarlog2.net/wp-content/uploads/2023/11/myShoes_14-1024x683.jpg)
ケアをしやすくすると言う意味合いもあるのでシューキーパーは必ず使います。
②靴紐を外す
満遍なく綺麗にするために一度靴紐は外しておきます。
靴紐自体も汚れが溜まりやすい部分でもありますので、この時に洗ってあげるとよりグッドです。
③ブラシで埃や大きめの汚れをとる
愛用しているのは馬毛ブラシです。
④湿らせたタオルで汚れを拭き取る
タオルで汚れを綺麗にします。
ちなみに汚れ落としのリムーバーは使用していません。
理由は
- 樹脂のコーティングに悪影響を与える可能性があるから
- リムーバーを使用しなくても綺麗になるから
⑤シュークリームを薄く馴染ませる
![](https://soarlog2.net/wp-content/uploads/2023/11/myShoes_05-1024x683.jpg)
最後にツヤを出すためにクリームを軽く馴染ませます。
愛用しているクリームはコロンブスの乳化性クリーム。
ブラックのレザーに合わせてブラックのクリームを使っています。
小さな傷を隠すことができたり、より艶に深みが増す感じで気に入っています。
ポイントはクリームを使いすぎないこと。ごく少量で十分です。
乾拭きをして馴染ませ、余分なクリームは拭き取りましょう。
⑥靴紐を戻す
最後に靴紐を戻せば完成です。
簡単な動画も撮影していますので参考にどうぞ。
ガラスレザーにはクリームは不要?
革製品のお手入れには、クリームで油分を補うことが大事と言われています。
しかしガラスレザーは表面にコーティングが施されているため、基本的にクリームは浸透しにくいです。
人によってはクリームを塗らないと言う人もいるくらい。
私も油分を補うと言うよりは、よりツヤを出すために使っています。
何種類もクリームを揃える必要はなく、手頃な乳化性クリームが1つあればいいと個人的には思っています。
クリームを使うときはベタベタに付け過ぎると、今度は逆にカビの原因になりますので少量で十分。
もともと、ガラスレザーは手入れの簡便さが売りでもありますので、私はあまり余計なことをしすぎないようにしています。
革靴の手入れ方法は、個人の考え方によって決まった正解はないのかもしれません。
自分なりのケア方法を模索してみましょう。
ガラスレザーの耐久性について
![](https://soarlog2.net/wp-content/uploads/2023/11/myShoes_09-1024x683.jpg)
ひび割れが起きたら寿命?
ガラスレザーは水に強く手入れが簡単なのが特徴です。
その簡便さゆえに多くの人に支持されていますが、弱点も存在します。
それはひび割れが起きたら寿命ということです。
履き皺ではなく、ひび割れてコーティングが剥がれてしまうと修復は不可能です。
オイルレザーのように完全に一生ものでないのは事実です。
ガラスレザーは安価で質が悪いという方もいますが、そんなことはありません。
10万円以上するシューズにガラスレザーが使われていることもありますのでガラスレザーと言ってもピンキリです。
ダナーポストマンのガラスレザーの質は非常に良く、そう簡単にコーディングが剥がれたりしませんから安心してください。
ガラスレザーを長持ちさせるためには
![](https://soarlog2.net/wp-content/uploads/2023/11/myShoes_13-1024x683.jpg)
必ずやって欲しいのがシューキーパーを使うこと
履き皺をしっかり伸ばしておかないと、ひび割れが起きやすくなります。
ひび割れを起こさないためにはシューキーパーが一番重要ですね。
そして風通しの良いところで保管してください。
ガラスレザーは水に強い反面、蒸れやすいという欠点があります。
これは樹脂のコーティングにより透湿性が悪くなっているため。
長時間履いて蒸れてしまったら、陰干しをしてあげると良いでしょう。
そしてできるだけ風通しが良く湿度の低いところで保管しましょうね。
カビには注意
特に梅雨の時期など湿度の高い時期はカビに気をつけましょう。
表面にベタベタとオイルを塗りすぎると逆にカビの原因になるのでオイルは塗りすぎないことが大切です。
雨の日でも使える革靴はやっぱりいい
ガラスレザーに寿命があるのは事実かもしれません。
しかし、雨の日でも関係なく革靴を履けるというのはやっぱりメリットだなと思います。
天候で履ける履けないを選ぶよりも、いつでも使える靴が私は好きです。
せっかくのお気に入りの靴ですから、使用頻度高く使える方が嬉しいですからね。
ガラスレザーでも経年変化は楽しめる
![](https://soarlog2.net/wp-content/uploads/2023/11/myShoes_07-1024x683.jpg)
私はガラスレザーでも経年変化は楽しめると思っています。
靴の専門家や、高級な靴をたくさん持っている人からすれば、ガラスレザーに経年変化は期待できないと言われるかもしれません。
確かにそういう意見もあるでしょう。
でも、一般の革靴ユーザーからすれば十分、経年変化を楽しめますよ。
もそもそ、革靴を買っても手入れなんてしないという人の方が圧倒的多数でしょう。
この記事を読んで、手入れの方法をインプットしているあなたは、何より革靴を大事にしたいという気持ちがある。
靴を大事にしたいという気持ちが何よりも大切ではないでしょうか。
その気持ちさえあれば、どんなレザーだろうと大切に扱い、経年変化を楽しむことがでるはずから。
-
【4年目】ダナーポストマンの経年変化について語る
目次 4年履き続けたダナーポストマン それでもやっぱりダナーポストマン 4年履き続けたダナーポストマン 2019年にダナーポストマンを購入してから4年が経過し、私の人生で最も長く履いている靴となりまし ...
-
【ダナーポストマンの徹底レビュー】最高の靴に出会った
ダナー(Danner)のベストセラー、ポストマンシューズ。 控えめに言って、今まで出会った中で最高の革靴です。 この記事ではダナーポストマンを長年を使ってみた感想を徹底的にレビューしています。 履き心 ...