「オーディブルを使ってみたいけど、実際の評判や感想が気になる」という悩みに答えます。
この記事では、自分の体験談、口コミまとめ、メリット・デメリット、向き不向き、他サービスとの比較、使い方のコツなどを解説しています。
※2025/09/17更新 本読み放題サービスお得情報
- Kindle Unlimited:「3か月無料キャンペーン」開催中!(10/10まで限定!)
- Audible:「2か月無料キャンペーン」開催中!(10/14まで限定!)
- audiobook.jp:「当ブログ限定で無料期間が14日間から30日間に延長!
」当ブログの読者限定!

Audible(オーディブル)とは?

「Audible(オーディブル)」とは、Amazonが提供するオーディオブック配信サービスです。
Audibleの特徴
- 月額1500円でオーディオブックが聴き放題
- プロの朗読でいつでも聴く読書ができる
- Audibleオリジナルコンテンツも楽しめる
Audibleの3つの会員特典
- 12万冊以上のオーディオブックが聴き放題
- ポッドキャストが聴き放題(オリジナルコンテンツも多数)
- オーディオブックの単品購入が30%オフ
Audibleを初めて利用する方は、先にこちらの【オーディブル完全ガイド】で使い方や料金をチェックするとスムーズに始めることができます。
2か月無料キャンペーン開催中!10/14まで限定!
オーディブルを実際に使った感想(体験談レビュー)

使って良かった点(メリット)
Audibleのメリットは以下の通りです。
- 圧倒的にインプットが増える
- 隙間時間を有効に使える
- 疲れにくい
- 他者サービスよりラインナップが充実
- プロがナレーションをしている
- 倍速再生が可能
- オフライン再生が可能
- 本を安く手に入れる事ができる
重要なところを詳しく解説してきます。
移動中や家事中でも読書できる
もっとも特筆すべきことは、『聴くだけ』という圧倒的な手軽さでしょう。
オーディブルはイヤホンをして再生ボタンを押すだけで読書ができます。
何かをしながらでも、多少騒がしい場所でも本が読めるという手軽さ。
通勤の時間や家事の時間を効率良く使うことができます。
読書習慣を身に着けることができる
オーディブルを使うことによって、読書の習慣を身に着けることができます。
例えば、通勤中はオーディブルを聴くと決めておけば、それで読書週間の出来上がりです。
毎日30分の通勤だとしても、倍速再生などを駆使すれば、1か月でかなりの数の本を聴くことができます。
有名俳優や声優の朗読が心地よい
Audibleのナレーションはその道のプロが行っています。
登場人物や物語の場面ごとに、抑揚を使い分けたナレーションはまさにプロの技。
アニメ化されたものは、声優本人が声を当てている場合もあり非常に豪華です。
小説やライトノベルはオーディブルでおすすめのジャンルになります。
オーディブルのナレーターについて詳しく知りたい人は、「オーディブルのナレーターまとめ」をご覧ください。
目を使わないので疲れにくい
Audibleでの読書は疲れにくいという特徴があります。
視覚情報を使う必要がありませんからね。
小さな活字を追っていると、やはり目が疲れてきてしまいますし、眼精疲労は全身の疲労に繋がるものです、、
目が疲れるからという理由で読書が苦手という人も多い事でしょう。
そんな人でもAudibleなら大丈夫。
本のページを捲るための両手も使いませんから、別の作業をしながらでもストレスフリーですよ。
イマイチだと思った点(デメリット)

Audibleを実際に使って感じたデメリットは3つあります。
- 全ての本が聴き放題になるわけではない
- ナレーションが自分好みでない可能性
- 斜め読みができないこと
それぞれ解説していきます。
全部が聴き放題対象ではない
オーディブルの全配信数は90万冊以上とされていますが、その内聴き放題対象の作品は約12万冊です。
12万冊の聴き放題は十分すぎるのですが、自分が聴きたいと思ったタイトルが聴き放題の対象でなかった場合、別途購入する必要があります。
聴き放題で手当たり次第に本が聴きたいのではなく、明確に聴きたい本が決まっている人には向かないかもしれません。
いくらプロでもナレーションが合わないと少し苦痛
Audibleのナレーションはプロが行なっていて非常に満足度は高いのですが、いくらプロだとしても自分の好みに合わない場合は少し苦痛です。
好きな声、苦手な声って誰しもありますよね?
せっかく読みたかった本なのに、ナレーションが自分の好みじゃないとなると少し残念な気持ちになってしまいます。
実際問題、ほとんどのナレーションは聞き取りやすく非常に満足度が高いです。
満足度が高いだけに、お気に入りの本で好みじゃないナレーションに当たってしまった時は落ち込みます。
斜め読みができないこと
文字の読書のように斜め読みはできませんから、1冊の本を読むのにAudibleの方が時間がかかるかもしれません。
しかし、倍速再生ができますし、隙間時間でも読書ができるというメリットもあります。
読書自体に慣れていない人は、Audibleの方が、紙の本を読むよりもインプット量が増やせると思いますよ!
オーディブルの口コミ・評判を徹底調査

良い口コミ・レビュー
SNSなどでオーディブルに対する肯定的な口コミを集めたところ、以下のようなものがあります。
- 聴くだけなので続けやすい
- 読書の量が増えた
- 毎月2冊聴けば元が取れる
- 聴き放題はお得に本が聴けるので値段的にも助かる
- 家事の時間が楽しくなった
- 寝る前の習慣に最高
- 良質な知識をインプットできるようになった
基本的にはオーディブルを使ってよかったという口コミが多数でした。
悪い口コミ・レビュー
一方で低評価なコメントもいくつか見られました。
- 聴き放題で聴けない作品は別に購入しなければいけない
- 本の内容によっては耳で聴くだけでは理解しづらい
- 解約についてわかりづらい
確かに、耳で聴くという性質上、図やグラフなどが多用されている本とは相性が悪いことがあります。
しかし、オーディブルには付属資料を表示する機能もありますので、実際に図やグラフを目で見ることは可能です。
こういった機能も上手く使うことでより内容への理解が深まります。
「関連」Audibleの付属資料・PDFを表示する方法【表示されない場合の対策】
オーディブルはどんな人におすすめ?向いてない人は?

おすすめできる人
- 通勤・家事などスキマ時間を有効活用したい人
- 読書習慣をつけたい人
- 効率良く知識をインプットしたい人
- 語学学習に応用したい人
オーディブルは、スキマ時間を有効に活用したい人に特におすすめです。
通勤・通学や家事、ウォーキングの最中など、「耳だけが空いている時間」を読書時間に変えられるのが最大の魅力です。
また、プロのナレーターや俳優による朗読は臨場感があり、物語の世界にぐっと引き込まれます。
本を読むのが苦手な方でも自然と内容に入り込めるので、「読書習慣をつけたいけど続かない」という人にも向いています。
さらに、語学学習やビジネス書のインプットを効率よく進めたい方にとっても、倍速再生やオフライン再生機能は非常に便利です。
おすすめできない人
- 紙の本や速読が好きな人
- 集中して文字で読みたい人
一方で、オーディブルがあまり合わない人もいます。
例えば「紙の本を手に取り、文字を目で追いながら読むのが好き」という人にとっては、耳で聴くスタイルは物足りなく感じるかもしれません。
また、朗読のテンポに合わせて聴くため、「一気に速読して内容を頭に入れたい」タイプの人には不向きです。
集中して文章を分析しながら読みたい人や、図表・イラストの多い専門書を学びたい人にもあまり適していません。
さらに、普段からじっくり座って読書できるという人にとっては、オーディブルの魅力を十分に活かせないでしょう。
他のオーディオブックサービスとの比較

Audible vs audiobook.jp
日本で人気のオーディオブックサービス、「オーディブル」と「audiobook.jp」を比較してみます。
比較項目 | Audible | audiobook.jp |
---|---|---|
主なプラン | プレミアム(聴き放題)¥1,500/月 スタンダード(毎月1冊)¥880/月 | 聴き放題 ¥1,330/月 年割 ¥9,990/年(=¥833/月) |
無料体験 | 30日 | 初回14日(当ブログ限定で30日間) |
特典 | 新作・オリジナル作品・Podcastも対象 | ビジネス書や国産コンテンツが豊富 |
再生速度 | 0.5〜3.5倍 | 0.5〜4.0倍 |
Apple Watch | 対応(アプリあり、オフライン転送可) | 非対応(公式アプリでの案内なし) |
支払い方法 | クレジットカード/デビットカード | クレジットカード/キャリア決済(d払い等)/App・Google決済 |
結論、作品の配信数で選ぶならAudibleがおすすめです。
しかし月額料金は、audiobook.jpの方が安いのでコスパを求める人は、audiobook.jpの方がおすすめです。
詳しい比較は「Audibleとaudiobook.jpを徹底比較」で解説しています。
無料体験は両者30日間になります。
2か月無料キャンペーン開催中!10/14まで限定!
当ブログ限定の無料期間延長はこちら!(14日間→30日間)
Audible vs Kindle Unlimited
続いて、Amazonの電子書籍読み放題サービス「Kindle Unlimited」との比較をしてみます。
Kindle Unlimited | Audible | |
---|---|---|
サービス内容 | 本が読める | 本を聴ける |
料金 (月額) | 980円 | 1500円 |
読み放題の数 | 500万冊 | 12万冊 |
漫画 | ○ | – |
雑誌 | ○ | – |
ポッドキャスト | – | ○ |
無料体験 | 30日 | 30日 |
キャンペーン セール | ○ | ○ |
オーディオブックと電子書籍ではサービスの内容が違いますが、料金はkindke unlimitedの方が安いです。
また配信数もkindke unlimitedの方が圧倒的となっています。
それでも、隙間を上手に使って本を聴くことができるのはオーディブルならではのメリットとなります。
じっくりと読書をする時間がある人は「kindle unlimited」、隙間時間を通行活用したい人は「オーディブル」がおすすめです。
「関連」【AudibleとKindle Unlimitedの違いを比較】どっちがおすすめ?
オーディブルをもっと楽しむ使い方のコツ

隙間時間での読書を極める
Audibleは日常のあらゆるシーンで活用することができます。
- 通勤時間中のインプットに
- 毎朝、散歩をしながら
- ランニング中にも
- 筋トレのインターバル時間に
- 掃除洗濯など家事をしながら
- 料理をする時にも
- お風呂でリラックスしながら
今まで、読書なんて到底無理と思っていた環境でも本に触れる事ができます。
外出先でも通信料を気にしないで読書ができるように、本をダウンロードして、オフライン再生ができるようにしておくと良いです。

倍速再生で効率よく聴く
オーディブルは再生速度を3.5倍まで上げることができます。
再生速度をあげればその分時間効率が高まりますので、是非利用したいところです。
ビジネス書や実用書など、内容をとにかく効率よくインプットしたい場合は非常に有効です。
どこまで再生速度をあげられるかは個人差や慣れによって大きく変わりますが、2倍速程度ならだれでも利用できる範囲だと感じます。
ただし通常の速度で、プロのナレーターの朗読をじっくり聴くという楽しみ方もあるので、ジャンルによって再生速度は使い分けるのがおすすめです。
語学学習に使う
耳で聴くという性質上、オーディブルは語学学習にも適しています。
英語の学習本だけでなく、洋書も豊富にそろっていますので、自分のレベルに合わせて英語のリスニングをすることができます。
語学学習ツールとしてオーディブルを使ってみてはいかがでしょうか。
オーディブルを使って英語の勉強をする方法は「Audibleの英語勉強法」で解説しています。
オーディブルで聴けるおすすめの人気作品(初心者向け)
最後に、聴き放題で読めるおすすめの本を何冊か紹介しておきます。
ほんのごく一握りしか紹介できませんが、もしかしたらあなたを変える1冊になるかもしれません。
夢をかなえるゾウ1
2か月無料キャンペーン開催中!10/14まで限定!
著者:水野敬也
Amazonレビュー数:15135件
自他共に認めるNo.1自己啓発本です。
読書が苦手な人でも、意識高い系が嫌いな人でも、物語形式で笑いながら大切な事が学べます。
運転者 未来を変える過去からの使者
2か月無料キャンペーン開催中!10/14まで限定!
著者:喜多川泰
Amazonレビュー数:13325件
自分は運が悪いと思う人は読んでみてください。
運転手ではなく『運転者』運を転ずる者。あなたにとっての運転者に、もしかしたら出会えるかもしれません。
仕事は楽しいかね?
2か月無料キャンペーン開催中!10/14まで限定!
著者:宮島 未奈
Amazonレビュー数:6515件
2024年本屋大賞受賞作です。
シリーズ累計125万部突破という超話題の作品。
オーディブルならそんな話題作も聴き放題で聴くことができます。
ここでは紹介できないおすすめ本は「最新!オーディブルで聴き放題のおすすめ本50選」で紹介しています。
オーディブルの登録・解約方法(安心ポイント)

登録はかんたん3分で完了
オーディブルの登録はとてもシンプルです。
Amazonのアカウントさえあれば、わずか3分ほどで利用を開始できます。
30日間の無料体験が用意されているので、まずは気軽に試せるのも安心です。
登録手順
- Audible公式サイトにアクセス
- 「30日間の無料体験を試す」をクリック
- Amazonアカウントでログイン
- 支払い方法を設定(クレジットカードなど)
→ これで聴き放題プランの利用がスタートします。
2か月無料キャンペーン開催中!10/14まで限定!
「関連」Audibleの無料体験の登録方法!無料にならない原因、2回目は可能?
解約もアプリ・Webからかんたん
「解約が面倒では?」と思う方もいるかもしれませんが、オーディブルは解約手続きも簡単です。
アプリまたはWebサイトのアカウント設定から、数ステップで解約できます。
解約の流れ
- Audibleの公式サイトにログイン
- 「アカウントサービス」から「退会手続きへ」を選択
- 理由を選んで「退会手続き完了」をクリック
→ これでいつでも解約可能です。
「関連」【Audibleの解約方法】ベストなタイミングや退会後はどうなる?
無料体験後は自動課金に注意
30日間の無料体験期間が終了すると、自動的に月額課金(1,500円)が始まります。
続けない場合は、無料体験中に解約すれば料金は一切発生しません。
「試してみて合わなかったら、すぐに解約できる」という安心感があるので、初めての方でも気軽に利用できます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 無料体験後に自動課金されますか?
はい。30日間の無料体験が終了すると、自動的に月額1,500円の課金が始まります。
続ける予定がない場合は、無料期間中に解約すれば料金は一切発生しません。
Q2. 解約したらダウンロードした本はどうなりますか?
オーディブルは「聴き放題プラン」のため、解約すると対象作品は聴けなくなります。
ただし、プラン解約前に単品購入したオーディオブックについては解約後も聴き続けることができます。
Q3. どのくらいの通信量がかかりますか?
1冊のオーディオブックはおおよそ200〜500MB程度です。
Wi-Fi環境でダウンロードしておけば、オフラインで聴けるので通信量を気にせず楽しめます。
Q4. 同時に複数の端末で聴けますか?
はい。スマホ・タブレット・PCなど複数の端末で利用可能です。
ただし同時再生できるのは最大3台までとなっています。
Audibleを使ってみた感想【まとめ】

- 聴く読書のAudibleで隙間時間にインプットが捗る
- 聴き放題制で聴ける本のラインナップが非常に豪華
- 読書の習慣をつけるために最高のサービス
隙間時間でも、何か作業をしながらでも利用できるAudible。
時間を有効活用したい人にとっては最高のサービスです。
読書が好きな人も、読書が苦手な人もAudibleを使って本に触れ合う機会をもっと増やしてみてはいかがでしょうか。
この記事を読んでAudibleに興味が持てた人は、ぜひ無料体験から今までになかった新しい読書体験をしてみてください!
※2025/09/17更新 本読み放題サービスお得情報
- Kindle Unlimited:「3か月無料キャンペーン」開催中!(10/10まで限定!)
- Audible:「2か月無料キャンペーン」開催中!(10/14まで限定!)
- audiobook.jp:「当ブログ限定で無料期間が14日間から30日間に延長!
」当ブログの読者限定!

【Q&A】Audibleに関するよくある質問

オーディブルの月額料金はいくらですか?
プレミアムプランは1500円、スタンダードプランは880円です。(ページ更新時点)
詳しくは「オーディブルの料金・プランまとめ」をご確認下さい。
オーディブルの無料体験は本当に無料ですか?
無料期間内に解約をすれば、完全に無料で利用できます。
詳しくは「オーディブルの無料体験登録方法」をご確認下さい。
オーディブルは解約後も聴くことができますか?
聴き放題の本は解約をすると聴けなくなります。
聴き放題以外で別途購入した本は聴くことができます。
詳しくは、「オーディブルの解約についてまとめ」をご確認下さい。
オーディブルではどんな本を聴くことができますか?
オーディブルでは90万冊以上のオーディオブックを聴くことができます。
是非読んで欲しい本は「オーディブルでおすすめの本50選!」でまとめています。
Amazonプライム会員の特典でオーディブルを使えますか?
オーディブルはAmazonプライム会員の特典に含まれていませんが、プライム会員限定3ヶ月無料キャンペーンが年に一度開催されます。
キャンペーンの詳細は「オーディブルとAmazonプライムの関係」でご確認下さい。
オーディブルをもっと深く知りたい方へ
オーディブルについてもっと詳しく知りたい人や、これからオーディブルを始める人は、「オーディブル完全ガイド」を見ていただくとスムーズです。